menu

担当講義

科目紹介

当研究室が担当している講義・演習・実験の内容紹介です。

学部

電磁気学および演習IB (比村) B2第2Q

電磁気学の体系の中で、静磁気学に関する部分の理論を解説し、演習を行う。

2. 電磁気学II (政宗) B2前期集中 再履修生用

電磁気学の体系の中で、静磁気学及び電磁場が時間変化するケースの理論を解説する。講義の構成上、「電磁気学I」を履修済である事が望ましい。

3. 電磁気学および演習IIA (政宗) B2第3Q

電磁気学の体系の中で、電磁場が時間変化するケースの理論を解説し、演習を行う。

4. プラズマ工学 (比村) B3前期

プラズマの基礎的性質と応用について、電磁場中における単一荷電粒子の運動と荷電粒子の集合体としての取り扱いを講義する。

5. 電気エネルギー工学 (政宗) B3後期

エネルギー需要と地球環境問題の関連性や、エネルギー変換・輸送・利用技術の現状と問題点を論じる。

大学院

1. プラズマ解析学 (政宗、比村) 大学院前期課程

プラズマを電磁流体力学(MHD)に基づいて取り扱う方法、および最新のプラズマ科学について講義する。

2. プラズマ制御論 (政宗) 大学院後期課程

アドバンストプラズマ物理、プラズマの制御について論じる。

3. 電磁エネルギー科学 (比村) 大学院後期課程

アドバンストプラズマ物理、プラズマ工学、および電磁エネルギーに関する現状について論じる。

1. 電子システム工学基礎実験 B2後期

○「電磁気学現象」(比村、三瓶)  電磁気学の講義で直感的に理解しにくい事象を選び出し、その事象の理解を実験を通じて学ぶ。 2. 電子システム工学実験 B3通年

○「電子デバイス」(比村、政宗、三瓶)  電子工学で必要な真空技術について学び、その応用としてプラズマを作る。

ページトップ

講義資料

以下は講義や演習で配布したレポート課題や試験問題、その他参資料です。受講生は適宜ダウンロードして下さい。ファイルの開示に必要なパスワードについては担当教員まで直接尋ねて下さい。 H28年度後期

3回生 プラズマ工学 (比村)

第1回(10/3 ) 第2回(10/17) 第3回(10/24) 第4回(11/7) 第5回(11/14) 第6回(11/21) 第7回(11/28) 第8回(12/5中間試験) 第9回(12/12) 第10回(12/19) 第11回(1/10) 第12回(1/16) 第13回(1/23) 第14回(1/30) 第15回(2/6期末試験)

3回生 電気エネルギー工学 (政宗


H27年度以前分については、担当教員に直接問い合わせて下さい。

ページトップ

科目履修ガイダンス

 学問をすることは登山に例えられることがよくあります。すなわち、どの分野を勉強する場合でも(どの山に登るときでも)、その分野の学問体系と周辺分野の関係(山の全体像とその周辺の地形)を把握した上で、一歩づつ確実に勉強を積み重ねていく(足を踏みしめながら登っていく)進め方が効果的です。ここでは,プラズマ分野,あるいはプラズマ関連分野を勉強してみたいと考えている方に、電子システム工学課程のカリキュラムの中でどのように科目履修を進めればよいかを説明します。

我々が専門とするプラズマ科学・核融合学・プラズマエレクトロニクスの基礎科目は、学部1年次から3年次までに配当されている専門基礎科目の数学全般(基礎解析、線形代数、応用幾何、応用解析、統計数理、数理解析、応用数理)、物理学全般(基礎力学,力学,統計熱力学,量子力学)、および課程専門科目の電磁気学、電子システム数理基礎論です。また、他課程の配当科目になりますが、解析力学、流体(気体)力学もプラズマ科学の基礎として重要です。これらの科目を基盤としたプラズマ入門講義「プラズマ工学」が学部3年次に開講されます。この科目の発展として、「プラズマ解析学」を大学院にて開講しています。

上記に加えて、プラ研はハードウェアを用いる実験系研究室ですので、そのために必要となる基礎科目の学習も不可欠です。プラズマ実験に関連する基礎科目は、次のように考えればよいでしょう。プラズマ発生装置の動作原理を理解し、また、設計・製作するためには、電気電子系の基礎科目全般(電子デバイス基礎、電気回路、アナログ回路、ディジタル回路、高周波回路、回路解析)が、プラズマを測定するためにしばしば独自に開発することを余儀なくされる専用計測器に対しては、計測系科目全般(電子計測工学、応用電子機器、光エレクトロニクス、制御工学、制御系設計論)が、さらにデータ収集や解析をおこなうためには、信号処理系科目全般(信号とシステム、信号処理)と計算モデル論が基礎となります。その他、実験技術に関する基本事項は、学生実験で一部履修します。

電子システム工学課程の学生は4年次に研究室に配属されて卒業研究を行います。また、平成27年度からは、3年次にセミナーII・IIIを研究室で受講する機会も設けられました。また、大学院進学時にも配属研究室をあらためて選択することができます。プラ研に所属する学生に対しては、上記の広範な専門教育科目を我々と一緒に再学習しながら、第1線の研究活動へと緩やかに従事していける教育プログラムを準備しています。日々の研究活動には、表に出ない裏方のような準備も多々あります。我々が手塩にかけて育てた所属生が、どの研究開発分野に進んでも第1線で活躍するであろう十分な能力を身に付けて卒業していく日は、我々に至高の喜びをもたらしてくれるひと時です。

ページトップ